人権アートプロジェクト

作品ギャラリー

(電通 人権スローガンより)

障がい者の人権のために
  1. 助けを必要とする彼が、一番うれしいことは、誰かに必要とされることでした。
  2. 見える人にだけできる、見えないフリ。
性差別をなくすために
  1. 働くお母さんには、「家事」というサービス残業がある。
  2. 結婚しなくちゃダメですか。結婚してたらダメですか。
男女共同参画社会の確立に向けて
  1. イクメンが、流行語で終わりませんように。
  2. ふたりで生んで、さんにんで暮らして、ひとりで育てた。 
子どもの人権のために
  1. 「自分らしく」と教えられて、「みんなと同じ」を求められる。
  2. あなたは、あなたの子どもになりたいですか? 
  3. スマホと同じくらい自分の子どもにタッチしていますか。
  4. 「がんばれ。」はよく言うのに、「がんばったね。」は言い忘れる。
  5. 一番怖い場所を、「家」と答えた子がいます。
高齢者の人権のために
  1. 人生もヴィンテージだよ。
  2. 若いときが一度きりなら、老後だって一度きりだ。
在日外国人差別をなくすために
  1. 日本の中に、国境を作らないでください。
  2. 外国人が来たくなる国をつくる。それも立派なグローバル。
ネット上の人権侵害をなくすために
  1. 文字が「打つ」ものになってから、乱暴になった気がする。
  2. 誰に言われたかわからないと、世界中にそう言われた気になる。
  3. その言葉は、残る、広がる、傷つけ続ける。
性的少数者の人権のために
  1. 男らしくより、女らしくより、自分らしく生きたいだけ。
  2. 誰かを愛すだけで、差別を受ける人がいます。
部落差別をなくすために
  1. おはなししていい子とダメな子、ぼくには見分けがつかないよ。
  2. 「家柄」にこだわる人、問われるのは、あなたの「人柄」です。
  3. ゆがんだ心に、ゆがんだ地図が載っている。
  4. 「時が解決する」なら、400年も続きません。
冤罪と人権について
  1. 満員電車を恐怖と感じるオトコのひと、増えてます。
電通グループが取り組む「人権スローガン」とは。

社会の課題である人権に取り組むことは、コミュニケーションに携わる電通グループの「社会的責任」である――。こうした想いのもと、電通では1988年から、グループ内の社員・家族を対象として人権スローガンの募集をはじめました。
毎年優秀作品を選出し、社内のアートディレクターの手によりポスターを制作。これまで100点以上を数えます。これらは社内での掲示の他、自治体への貸出しなど、全国の人権イベントでも活用されています。