人権アートプロジェクト

作品ギャラリー

(電通 人権スローガンより)

障がい者の人権のために
  1. マラソンもできる車イスが 街中では100mにも苦労している。
  2. 「できないこと」だけでなく「できること」をもっとみてください。
  3. 万能な人はいません。できないことの種類が違うだけです。
女性差別をなくすために
  1. 女が力を出せない社会は、人間の半分の力しか生かせない。
  2. サポートのない子育ては、母親への虐待です。
セクシュアルハラスメントをなくすために
  1. 人間の半数が笑えないものを、ジョークと呼びますか。
仕事と生活の調和をめざして
  1. 「デキる男」の「デキる」に、家事や育児も入っていますか?
子どもの人権のために
  1. 「なんでもない」は、何かのサイン
  2. 先生、いじめに気づかないふりをするのもいじめだよ。
高齢者の人権のために
  1. おじいちゃんとおばあちゃんになるのが楽しみ。そんな社会がいいな。
在日外国人差別をなくすために
  1. 外国人を閉めだす壁は、日本人を閉じこめる壁だ。
  2. 日本の中に国境を作らないでください。
ネット上の人権侵害をなくすために
  1. 誰に言われたかわからないと、世界中にそう言われた気になる。
  2. ネットの文字は削除できる。心の痛みは削除できない。
部落差別をなくすために
  1. 生まれてくる場所によって、生きてゆく場所が決まってはならない。
  2. おはなししていい子とダメな子、ぼくには見分けがつかないよ。
電通グループが取り組む「人権スローガン」とは。

社会の課題である人権に取り組むことは、コミュニケーションに携わる電通グループの「社会的責任」である――。こうした想いのもと、電通では1988年から、グループ内の社員・家族を対象として人権スローガンの募集をはじめました。
毎年優秀作品を選出し、社内のアートディレクターの手によりポスターを制作。これまで100点以上を数えます。これらは社内での掲示の他、自治体への貸出しなど、全国の人権イベントでも活用されています。