人権アートプロジェクト

作品ギャラリー

(電通 人権スローガンより)

部落差別をなくすために
  1. 差別の伝言ゲーム、私たちでもう終了です。
  2. 産む前から、わが子のいじめを心配する母親がいます。
障がい者の人権のために
  1. スマホを見て歩くあなたが、私には見えません。
  2. 「できないこと」もあります。「できること」はもっといっぱいあります。
性的少数者の人権のために
  1. 誰かを好きになることを嫌いにならないでください。
  2. 性的少数者は、少数ではありません。理解のある人が、まだ少数なのです。
  3. 男らしくより、女らしくより、自分らしく生きたいだけ。
男女共同参画社会の確立に向けて
  1. “「 冗談が通じない」じゃなくて、もうあなたの「常識が通じない」のです。”
  2. 「育児休暇」と呼ばれてはいるが、休んでないし、暇もしてない。
  3. 男の時代じゃない、女の時代でもない、みんなの時代だ。
子どもの人権のために
  1. 誕生日は、その子とその子の人権が産まれた日です 。
  2. 子どもの頃に言われた言葉を、大人になった今でも、思い出すことがある。
  3. 「がんばれ」はよく言うのに、「がんばったね」は言い忘れる。
高齢者の人権のために
  1. いくつになっても再起動できる社会っていいよね。
  2. 第2の人生?いえいえ、1度きりの人生です。
多文化共生社会の確立に向けて
  1. 「私のこと」を話しているのに、なぜ「私の国」のことばかり気にするのですか?
  2. おもてなしの国を、うらおもてなしの国に。
  3. 民族には、民族の誇りがあります。文化があります。
ネット上の人権侵害をなくすために
  1. その検索は、詮索です。
  2. その書き込みは、ネット上でずっと喋り続ける。
電通グループが取り組む「人権スローガン」とは。

社会の課題である人権に取り組むことは、コミュニケーションに携わる電通グループの「社会的責任」である――。こうした想いのもと、電通では1988年から、グループ内の社員・家族を対象として人権スローガンの募集をはじめました。
毎年優秀作品を選出し、社内のアートディレクターの手によりポスターを制作。これまで100点以上を数えます。これらは社内での掲示の他、自治体への貸出しなど、全国の人権イベントでも活用されています。