人権アートプロジェクト

作品ギャラリー

(電通 人権スローガンより)

障がい者の人権のために
  1. 「予約の取れないレストラン」が、車いすの私にはたくさんあります。
  2. 「街で見かけない」のではなく、「街へ出づらい」だけなんです。
男女共同参画社会のために
  1. 女性の社会進出は、男性の家庭内進出にかかっている。
  2. え?育休を取る理由ですか? だって僕は「親」になったからです。
  3. 育休とって、一番育ったのは、夫の考え方でした。
  4. 「育休とったの?」が、「育休とってないの?」になる国へ。
子どもの人権のために
  1. 子どもは、「思いやり」と「励まし」を毎日食べて成長する。
  2. 他の子と比べるんじゃなくて、昨日の僕と比べてよ。
  3. 子どもの頃に言われた言葉を、大人になった今でも思い出すことがある。
高齢者の人権のために
  1. インターネットではわからないことを、おじいちゃん おばあちゃんは知っている。
  2. 「世界一長寿の国」だからこそ、「世界一長く楽しめる国」にしなくちゃ。
在日外国人差別をなくすために
  1. 知らんぷりより、身ぶり手ぶり。
  2. ここで生まれたのに、帰れと言われた。
  3. あなたの愛国心が、色んな国を愛することであってほしい。
ネット上の人権侵害をなくすために
  1. いじめまで、便利にしてはいけない。
  2. つぶやく前に、実際につぶやいてみる。
性的少数者の人権のために
  1. 好きな人を、好きなように、好きになれる権利。
  2. 治らないのか? 父さん、僕は正常です。
  3. 少ないは間違いじゃない。
部落差別をなくすために
  1. お父さん。それ心配じゃなくて、差別だよ。
  2. 産む前から、わが子のいじめを心配する母親がいます。
  3. ドキュメンタリーには涙するくせに、現実には心を閉ざす。
電通グループが取り組む「人権スローガン」とは。

社会の課題である人権に取り組むことは、コミュニケーションに携わる電通グループの「社会的責任」である――。こうした想いのもと、電通では1988年から、グループ内の社員・家族を対象として人権スローガンの募集をはじめました。
毎年優秀作品を選出し、社内のアートディレクターの手によりポスターを制作。これまで100点以上を数えます。これらは社内での掲示の他、自治体への貸出しなど、全国の人権イベントでも活用されています。