人権アートプロジェクト

作品ギャラリー

(電通 人権スローガンより)

障がい者の人権のために
  1. 「できないこと」だけでなく、「できること」をもっとみてください。
  2. 「障害」ではなく、「個性」を持って生まれてきました。
  3. 点字ブロックが黄色いのは、目が見えるひとに気付いてもらうためです。
男女共同参画社会の確立に向けて
  1. 女が力を出せない社会は、人間の半分の力しか生かせない。
  2. 「育児休暇」と呼ばれてはいるが、休んでないし、暇もしてない。
  3. 日本は、ここから伸びて行く。だってまだ、女性を温存してるから。
子どもの人権のために
  1. 余計なお世話で、救える人権がある。
  2. 他の子と比べるんじゃなくて、昨日の僕と比べてよ。
高齢者の人権のために
  1. 「シルバー」が、もっとキラキラ輝く社会になりますように。
  2. 若いときが一度きりなら 老後だって一度きりだ。
民族・人種差別をなくすために
  1. 人は、国より先に仲良くなれる。
  2. 外国人観光客にとって、あなたは日本代表になる。
  3. 「あのひと、何人?」「友人です。」
ネット上の人権侵害をなくすために
  1. 誰とでもつながれる時代を、誰とでも傷つけあえる時代にしてはいけない。
  2. そのクリック、ひと晩寝かせてみませんか?
性的少数者の人権のために
  1. 夫婦、夫夫、婦婦、いろんな「ふうふ」がいたっていいじゃないか。
  2. 「カミングアウト」ではなく、「自己紹介」だと思う。
  3. あなたが同性を愛せないのと、わたしが異性を愛せないのは、同じこと。
部落差別をなくすために
  1. あなたのまわりに、いないんじゃない。あなたには、言えないだけ。
  2. 人を愛する条件に、生まれた場所はいりません。
電通グループが取り組む「人権スローガン」とは。

社会の課題である人権に取り組むことは、コミュニケーションに携わる電通グループの「社会的責任」である――。こうした想いのもと、電通では1988年から、グループ内の社員・家族を対象として人権スローガンの募集をはじめました。
毎年優秀作品を選出し、社内のアートディレクターの手によりポスターを制作。これまで100点以上を数えます。これらは社内での掲示の他、自治体への貸出しなど、全国の人権イベントでも活用されています。