人権アートプロジェクト

作品ギャラリー

(電通 人権スローガンより)

障がい者の人権のために
  1. 視覚障害の友人ができた。僕の視野が広がった。
  2. やりたいことはたくさん。できることもたくさん。でも、やらせてもらえないことがたくさん。
  3. 万能なひとはいません。できないことの種類が違うだけです。
女性差別をなくすために
  1. 育休をとるのは女だからではなく、親だからです。
  2. サポートのない子育ては、母親への虐待です。
子どもの人権のために
  1. 身長が2倍ある人に殴られたことがありますか。
  2. 先生、いじめに気づかないふりをするのもいじめだよ。
  3. 言葉を覚える前に、「痛い」と「怖い」を体で覚えた。
  4. 「なんでもない」は、何かのサイン
高齢者の人権のために
  1. おじいちゃんとおばあちゃんになるのが楽しみ。そんな社会がいいな。
在日コリアン差別をなくすために
  1. 本名を名乗るまで、彼の両親は笑顔でした。
在日外国人差別をなくすために
  1. 観光客にはあたたかいのに、居住者には冷たいのですか?
民族・人種差別をなくすために
  1. 外国人観光客にとって、あなたは日本代表になる。
  2. 遠くの国には憧れて、近くの外国人とは距離をおく。
インターネットと人権について
  1. 「いつでも」「どこでも」「誰でも」いいけれど、「何でも」いいわけではない。
  2. 誰に言われたかわからないと、世界中にそう言われた気になる。
  3. ネットの文字は削除できる。心の痛みは削除できない。
部落差別をなくすために
  1. おはなししていい子とダメな子、ぼくには見分けがつかないよ。
  2. 生まれてくる場所によって、生きてゆく場所が決まってはならない。
  3. 忘れる事は解決ではありません。
電通グループが取り組む「人権スローガン」とは。

社会の課題である人権に取り組むことは、コミュニケーションに携わる電通グループの「社会的責任」である――。こうした想いのもと、電通では1988年から、グループ内の社員・家族を対象として人権スローガンの募集をはじめました。
毎年優秀作品を選出し、社内のアートディレクターの手によりポスターを制作。これまで100点以上を数えます。これらは社内での掲示の他、自治体への貸出しなど、全国の人権イベントでも活用されています。