人権アートプロジェクト

作品ギャラリー

(電通 人権スローガンより)

部落差別をなくすために
  1. 住所を聞かれる。それだけで傷つく人がいます。
  2. 「わたしはいいんだけど、周りがね。」というあなたが差別の温床です。
障がい者の人権のために
  1. 見る、聞く、話す、書く、歩く、走る、飛ぶ、泳ぐ、食べる、寝る、寛ぐ… いくつか得意で、いくつか苦手だ。誰だって。
  2. 「街でみかけない」のではなく、「街へ出づらい」だけなんです。
性的少数者の人権のために
  1. 性別欄を消しても、問題が消えたわけではない。
  2. マジョリティよりも、マイノリティよりも、パーソナリティを大切に。
  3. 男らしくより、女らしくより、自分らしく生きたいだけ。
男女共同参画社会の確立に向けて
  1. 育児って、「大変だから分担しよう」でもあるんだけど、「楽しいから一緒にやろうよ」でもあるんだと思う。
  2. 「家事、手伝おうか?」と言われた。私の仕事になった覚えはありません。
  3. 女性初が増えるといいね。女性初って言わなくなるともっといいね。
子どもの人権のために
  1. 逃げ道をつくることが、大人の仕事です。
  2. おねえちゃんだからって、そんなにできないよ!
  3. トライ&エライ!
高齢者の人権のために
  1. 目の前の「未来の自分」に席を譲った。
  2. インターネットではわからないことを、おじいちゃん おばあちゃんは知っている。
多文化共生社会の実現のために
  1. 自分も誰かにとっての「外国人」。その想像力を常に持つだけで、世界が変わる。
  2. やさしいからすき。どこの国のひとかは、しらない。
ネット上の人権侵害をなくすために
  1. たった一言のつぶやきを、79億人への手紙だと仮定する。
  2. お母さん、ネットに勝手にのせないで
その他
  1. 外国人観光客にとって、あなたは日本代表になる。
  2. あなたの愛国心が、色んな国を愛することであってほしい。
電通グループが取り組む「人権スローガン」とは。

社会の課題である人権に取り組むことは、コミュニケーションに携わる電通グループの「社会的責任」である――。こうした想いのもと、電通では1988年から、グループ内の社員・家族を対象として人権スローガンの募集をはじめました。
毎年優秀作品を選出し、社内のアートディレクターの手によりポスターを制作。これまで100点以上を数えます。これらは社内での掲示の他、自治体への貸出しなど、全国の人権イベントでも活用されています。