人権アートプロジェクト

作品ギャラリー

(電通 人権スローガンより)

部落差別をなくすために
  1. あの子と仲良くするかは自分で決める。
  2. あなたのまわりに、いないんじゃない。あなたには、言えないだけ。
障がい者の人権のために
  1. 「予約のとれないレストラン」が、車いすの私にはたくさんあります。
  2. あなたの手は、杖よりも、手すりよりも、あたたかい。
男女共同参画社会の確立に向けて
  1. 「育休とったの?」が、「育休とってないの?」になる国へ。
  2. 私が活躍するのは私が女性だからではない。
  3. 「結婚、まだ?」「お子さん、まだ?」言ってるあなたが、まだまだです。
子どもの人権のために
  1. 子どもの頃に言われた言葉を、大人になった今でも思い出すことがある。
  2. 「いじめにあっているかも」と親は疑っても、「いじめをしているかも」とは疑わない。
  3. スマホと同じくらい、自分の子どもにタッチしてますか?
高齢者の人権のために
  1. シルバーは磨けば輝きます。
  2. ヒーローはいつも、年齢不詳。
在日外国人差別をなくすために
  1. ここで生まれたのに、帰れと言われた。
  2. おもてなしの国を、うらおもてなしの国に。
ネット上の人権侵害をなくすために
  1. つぶやく前に、実際につぶやいてみる。
  2. あなたの書いた嘘は、誰かの本当になる。
性的少数者の人権のために
  1. たった一人を好きになるだけで、沢山の人から嫌われた。
  2. あなたが同性を愛せないのと、わたしが異性を愛せないのは、同じこと。
  3. 好きな人を、好きなように、好きになれる権利。
アイヌ民族への差別をなくすために
  1. 北の地に、このくにを拓いた人達がいる。
  2. 民族には、民族の誇りがあります。文化があります。
電通グループが取り組む「人権スローガン」とは。

社会の課題である人権に取り組むことは、コミュニケーションに携わる電通グループの「社会的責任」である――。こうした想いのもと、電通では1988年から、グループ内の社員・家族を対象として人権スローガンの募集をはじめました。
毎年優秀作品を選出し、社内のアートディレクターの手によりポスターを制作。これまで100点以上を数えます。これらは社内での掲示の他、自治体への貸出しなど、全国の人権イベントでも活用されています。