人権アートプロジェクト

作品ギャラリー

(電通 人権スローガンより)

障がい者の人権のために
  1. できないことを助けてもらうより、できることをいっしょにしたい。
  2. エレベーターの鏡は、自分の姿を整える為ではありません。
男女共同参画社会の確立に向けて
  1. 日本は、ここから伸びて行く。だってまだ、女性を温存してるから。
  2. 女性の社会進出は、男性の家庭内進出にかかっている。
子どもの人権のために
  1. 子どもは、「思いやり」と「励まし」を毎日食べて成長する。
  2. 他の子と比べるんじゃなくて、昨日の僕と比べてよ。
高齢者の人権のために
  1. インターネットではわからないことを、おじいちゃん おばあちゃんは知っている。
  2. 「世界一長寿の国」だからこそ、「世界一長く楽しめる国」にしなくちゃ。
民族・人種差別をなくすために
  1. 人は、国より先に仲良くなれる。
  2. 外国人観光客にとって、あなたは日本代表になる。
ネット上の人権侵害をなくすために
  1. 誰とでもつながれる時代を、誰とでも傷つけあえる時代にしてはいけない。
  2. 日本で一番治安が悪いのは、ネット上かもしれない。
性的少数者の人権のために
  1. 好きな人を、好きなように、好きになれる権利。
  2. あなたが同性を愛せないのと、わたしが異性を愛せないのは、同じこと。
災害弱者を守るために
  1. 隣のおばあちゃんが必要なものはなんだろう。
  2. 彼らの目となり、耳となる。そんなボランティアもある。
部落差別をなくすために
  1. お父さん。それ心配じゃなくて、差別だよ。
  2. 僕たちがやめれば、僕たちで終わる。
電通グループが取り組む「人権スローガン」とは。

社会の課題である人権に取り組むことは、コミュニケーションに携わる電通グループの「社会的責任」である――。こうした想いのもと、電通では1988年から、グループ内の社員・家族を対象として人権スローガンの募集をはじめました。
毎年優秀作品を選出し、社内のアートディレクターの手によりポスターを制作。これまで100点以上を数えます。これらは社内での掲示の他、自治体への貸出しなど、全国の人権イベントでも活用されています。