人権アートプロジェクト

作品ギャラリー

(電通 人権スローガンより)

障がい者の人権のために
  1. 「できないこと」だけでなく、「できること」をもっとみてください。
  2. 助けを必要とする彼が、一番うれしいことは、誰かに必要とされることでした。
  3. 全盲の方に「手ではなく、肩を貸してください」と言われた。経験して学ぶんだ。
男女共同参画社会の確立に向けて
  1. 女が力を出せない社会は、人間の半分の力しか生かせない。
  2. 母と父が共に働くのは、家の外とは限らない。
  3. イクメンが、流行語で終わりませんように
子どもの人権のために
  1. スマホと同じくらい、自分の子どもにタッチしてますか?
  2. 「がんばれ。」はよく言うのに、「がんばったね。」は言い忘れる。
  3. 大切にされた子は、いつかきっと、誰かを大切にする。
高齢者の人権のために
  1. 「シルバー」が、もっとキラキラ輝く社会になりますように。
  2. 「世界一長寿の国」だからこそ、「世界一長く楽しめる国」にしなきゃ。
在日外国人差別をなくすために
  1. 人は、国より先に仲良くなれる。
  2. 他国の人をののしる言葉、それは自国の人をはずかしめる言葉。
ネット上の人権侵害をなくすために
  1. 人を一番凶暴にする仮面は、「匿名」です。
  2. その言葉は、残る、広がる、傷つけ続ける。
  3. その送信ボタン、凶器の発射ボタンになってませんか。
性的少数者の人権のために
  1. 夫婦、夫夫、婦婦、いろんな「ふうふ」がいたっていいじゃないか。
  2. 息子に彼氏ができることも、ある。
部落差別をなくすために
  1. 僕たちがやめれば、僕たちで終わる。
  2. 歴史の問題ではありません。現代の問題です。
電通グループが取り組む「人権スローガン」とは。

社会の課題である人権に取り組むことは、コミュニケーションに携わる電通グループの「社会的責任」である――。こうした想いのもと、電通では1988年から、グループ内の社員・家族を対象として人権スローガンの募集をはじめました。
毎年優秀作品を選出し、社内のアートディレクターの手によりポスターを制作。これまで100点以上を数えます。これらは社内での掲示の他、自治体への貸出しなど、全国の人権イベントでも活用されています。