人権アートプロジェクト

作品ギャラリー

(電通 人権スローガンより)

障がい者の人権のために
  1. 日本では障がい者。アメリカではchallenged。同じ人を表すコトバです。
  2. あなたは、目の見えない人の街灯にも地図にもなれる。
  3. 「できないこと」だけでなく、「できること」をもっとみてください。
男女共同参画社会の確立に向けて
  1. 女が力を出せない社会は、人間の半分の力しか生かせない。
  2. 日本は、ここから伸びて行く。だってまだ、女性を温存してるから。
  3. 母と父が共に働くのは、家の外とは限らない。
子どもの人権のために
  1. スマホと同じくらい、自分の子どもにタッチしてますか?
  2. 家に入った瞬間、保護者から加害者になる親がいる。
  3. 大切にされた子は、いつかきっと、誰かを大切にする。
高齢者の人権のために
  1. 「シルバー」が、もっとキラキラ輝く社会になりますように。
  2. 「世界一長寿の国」だからこそ、「世界一長く楽しめる国」にしなきゃ。
在日外国人差別をなくすために
  1. ドラマでは近くなった。リアルではどうだ。
  2. 人は、国より先に仲良くなれる。
ネット上の人権侵害をなくすために
  1. 日本で一番治安が悪いのは、ネット上かもしれない。
  2. 誰とでもつながれる時代を、誰とでも傷つけあえる時代にしてはいけない。
  3. その送信ボタン、凶器の発射ボタンになってませんか。
性的少数者の人権のために
  1. 息子に彼氏ができることも、ある。
  2. 産まれる前には選べない。だから産まれてから本当の自分になる。
部落差別をなくすために
  1. この国には、何百年も前から続いている「集団いじめ」があります。
  2. 僕たちがやめれば、僕たちで終わる。
電通グループが取り組む「人権スローガン」とは。

社会の課題である人権に取り組むことは、コミュニケーションに携わる電通グループの「社会的責任」である――。こうした想いのもと、電通では1988年から、グループ内の社員・家族を対象として人権スローガンの募集をはじめました。
毎年優秀作品を選出し、社内のアートディレクターの手によりポスターを制作。これまで100点以上を数えます。これらは社内での掲示の他、自治体への貸出しなど、全国の人権イベントでも活用されています。