人権アートプロジェクト

作品ギャラリー

(電通 人権スローガンより)

障がい者の人権のために
  1. マラソンもできる車イスが 街中では100mにも苦労している。
  2. できないことがあります。できることもあります。あなたとおなじです。
  3. 盲導犬、介助犬、聴導犬。犬以上に人は訓練を要するのですか。
女性差別をなくすために
  1. こんなに重労働でも 職業欄は、「無職」なんて!(主婦)
セクシュアルハラスメントをなくすために
  1. 人間の半数が笑えないものを、ジョークと呼びますか。
  2. いやよいやよは、いやなのよ。
仕事と生活の調和をめざして
  1. 「デキる男」の「デキる」に、家事や育児も入っていますか?
子どもの人権のために
  1. 「自分らしく」と教えられて、「みんなと同じ」を求められる。
  2. 近所の目は命の綱です。
  3. 子どもは、「思いやり」と「励まし」を毎日食べて成長する。
高齢者の人権のために
  1. 世界一人生のベテランが多い国だなんて、心強いじゃないか。
  2. 若木も老い木もあって豊かな森。
在日外国人差別をなくすために
  1. 外国人を閉めだす壁は、日本人を閉じこめる壁だ。
インターネットと人権について
  1. 文字が「打つ」ものになってから、乱暴になった気がする。
部落差別をなくすために
  1. 私達は、「伝える」世代じゃない。「終わらせる」世代です。
電通グループが取り組む「人権スローガン」とは。

社会の課題である人権に取り組むことは、コミュニケーションに携わる電通グループの「社会的責任」である――。こうした想いのもと、電通では1988年から、グループ内の社員・家族を対象として人権スローガンの募集をはじめました。
毎年優秀作品を選出し、社内のアートディレクターの手によりポスターを制作。これまで100点以上を数えます。これらは社内での掲示の他、自治体への貸出しなど、全国の人権イベントでも活用されています。