人権アートプロジェクト

作品ギャラリー

(電通 人権スローガンより)

障害者の人権のために
  1. 「できないこと」もあります。「できること」はもっといっぱいあります。
  2. 建物がやさしくても、人間がやさしくなければ、意味がない。
  3. 体の不自由な人が頑張って見えるのは、社会が不自由だからです。
女性差別をなくすために
  1. 人間の半数が笑えないものを、ジョークと呼びますか。
  2. 女が力を出せない社会は、人間の半分の力しか生かせない。
  3. こんなに重労働でも 職業欄は、「無職」なんて!(主婦)
仕事と生活の調和をめざして
  1. 育休パパは、いつまでニュースにされるんだろう。
子どもの人権のために
  1. 家の中には親から守ってくれる大人はいない。
  2. 「突然の凶行」は、突然起こらない。
  3. 子どもを守れない社会は、未来を守れない。
高齢者の人権のために
  1. 世界一人生のベテランが多い国だなんて、心強いじゃないか。
外国人差別をなくすために
  1. 「日本で働きたい」と言ってくれる人が、
    「日本で暮らしたい」と言ってくれるでしょうか。
部落差別をなくすために
  1. 「どこの人?」より「どんな人」でしょ、お父さん。
電通グループが取り組む「人権スローガン」とは。

社会の課題である人権に取り組むことは、コミュニケーションに携わる電通グループの「社会的責任」である――。こうした想いのもと、電通では1988年から、グループ内の社員・家族を対象として人権スローガンの募集をはじめました。
毎年優秀作品を選出し、社内のアートディレクターの手によりポスターを制作。これまで100点以上を数えます。これらは社内での掲示の他、自治体への貸出しなど、全国の人権イベントでも活用されています。